スポーツライター増島みどりのザ・スタジアム

2020年11月16日 (月)

「(選手関係者についての)ワクチンのコストはIOCが負担する」バッハ会長、今後のワクチン接種の可能性に期待

16日=都内 来日中のIOC(国際オリンピック委員会)のトーマス・バッハ会長と東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長による合同記者会見が行われ、バッハ会長は大会の開催に改めて「強い確信を得た」としたうえで、観客については「その時に、妥当な数の観客が入ることが可能だと考えているが、安全こそが最優先だ」と、難問となっている有観客について可能性を示唆した。会長は、知見の集積を「ツールボックス」(道具箱)と表現。欧州を含め、多くの国が無観客でスポーツを実施しているなか、日本では、プロ野球が上限を引き上げるための実証実験をスタートさせていることや、体操がバッハ氏が命名した「友情と絆の大会」として、コロナ禍で初の国際大会を実施するなど、制約を受けても観客を入れている点を新たな道具箱に入れるツ―ルとし「多いに勇気付けられ、素晴らしい知見の蓄積になる」と称賛。今後、高度な検査体制やワクチンの開発が進むと期待し、ワクチンが市場に流通した場合、先ずは医療従事者、次に我々の社会を支えてくれる人々(ソーシャルワーカー)、らが予防接種をした上で、さらに確保できるのであれば(選手、五輪関係者の)接種のコストはIOCが負担する」と費用負担を明言した。今後、NOC(各国・地域オリンピック委員会)、WHOと協力し、接種人口を広げていく考えという。

[ 前のページ ] [ 次のページ ]

このページの先頭へ

スポーツを読み、語り、楽しむサイト THE STADIUM

増島みどり プロフィール

1961年生まれ、学習院大からスポーツ紙記者を経て97年、フリーのスポーツライターに。サッカーW杯、夏・冬五輪など現地で取材する。
98年フランスW杯代表39人のインタビューをまとめた「6月の軌跡」(文芸春秋)でミズノスポーツライター賞受賞、「GK論」(講談社)、「彼女たちの42・195キロ」(文芸春秋)、「100年目のオリンピアンたち」(角川書店)、「中田英寿 IN HIS TIME」(光文社)、「名波浩 夢の中まで左足」(ベースボールマガジン社)等著作も多数

最新記事

スペシャルインタビュー「ロンドンで咲く-なでしこたちの挑戦」