東京五輪陸上100、200㍍の両種目の出場は認めるも、4条件をクリアした1人のみ 日本陸連がメダル「戦略」を公表
19日=都内新宿区 日本陸上競技連盟(日本陸連)は理事会を行い、東京五輪の男子400メートルリレーでの強化委員会としての「戦略」を公表した。
競技団体には選考要項(基準)を明確する責任はあるが、戦略といったプロセスまでも公表する例はない。しかし「皆さまの期待に応えるため」(麻場強化委員長)と、公表したという。昨年12月に、過密日程と、リレー登録人数がこれまでの五輪の6人から5人に1減したルール変更を念頭に「リレーに出場する場合は、個人種目の100、200メートル兼務は認めない」と強化委員会が明らかにした際、選手、現場からも「リレーありき」に強い反発が起きた。このため選手会を交えた現場担当者との議論を続け、理事会として決定する「選考要項」への記載はせず、「話し合いをしていくための申し合わせで、決して高圧的なものではないよう」(麻場強化委員長)配慮した「戦略」との表現に変えて、100、200の兼務(陸連は兼務をダブルスタートと表記)を条件つきで認めた。100メートルの代表選手は、リレーメンバー5人に必ず含むとする世界陸連のルールがあるため、故障やコンディション不良で1人でも欠ければリレーは厳しい状況に追い込まれる。五輪で100、200、リレーに出場するための4つの条件は以下4つ
①100メートルおよび200メートルで、少なくとも決勝進出の可能性を示す記録水準(記録は明示せず)に到達する
②日本選手権100、200両種目で優勝する
③ダブルスタートに強い負荷がかかることを認識した上で、400メートルリレーにも出場する強い意思がある
④400メートルリレーで最高のパフォーマンスが発揮できるよう、最大限の準備をする意思があること。そのためには、リレー準備に向け強化委員会が計画し、参加を求める遠征、競技会及び合宿に、強化委員会が特に認めた場合を除き、全てに参加する
現時点では、100メートル9秒97の日本記録保持者、サニブラウン・ハキーム(米フロリダ大)、100メートルで9秒98小池祐貴(住友電工)がダブルスタートの可能性を持っているが、②の日本選手権2冠を前提にすると、兼務の権利を持つのは最大1人となる。